kotobanotikara– Author –
即実践できる会話のコツ
相手に伝わる言葉のチョイス
相手に好かれる傾聴など
セミナー開催しております。
-
あなたとわたしはどちらも大事に考えれる人
blog
自他尊重型(思考)が求められる! ひとりひとり、培った経験、家族環境、現在の状況、指紋、顔と同じで、唯一無二です。さらにインターネットの普及、スマホで調べる時間がどんどん短くなり さまざまな知識と情報が乱れてる中に、私たちは生きてます。あなたとわたしの情報が違う可能性も高く考え方、行動パターンも様々あなたもわたしも同じくらい大切を伝えるトーレーニングが自他尊重型(思考) なぜこの思考が必要なのか、まとめました。 義務教育が終われば、理不尽な出来事がおきる即戦力を求められている... -
久しぶりに出前セミナー開催
blog
セミナータイトル、チラシ見出し、など感情が動く言葉を探す そんな事は知っている人は、読む必要ないです 意思は感情に負けてしまう事は珍しくない テスト勉強の夜、明日はテストやらないとまずいでも眠気に惨敗今月は財政がピンチ、こんな時に限ってコンパにお誘い断る、意思が成功と思いきや「お前好みの女性が参加するよ」ありがとうでも今回は!今回は意思が成功すると思いきや「相手はお前のこと、嫌いじゃないみたいよ」その後の展開は聞くに値せず惨敗 安心すると感情が動く 充実する時間だと判断 好転す... -
会話は全身をくまなく使って!
blog
『交渉力』 交渉力には説得させる能力だと思い込んでませんか?説得することが、交渉だと思い込んでいると、こんなひとりよがりに陥るやすい! 話がうまくならないといけない 語彙力がない 人を動かす能力がない 最後は相手を配慮できるハート そんな自分のスキルを高める事は、まずおいておいて、目の前の方に集中せず、自分の目的にフォーカスばかりして、自分の思考と経験で物事を捉える、癖に陥ってませんでしょうか??相手の正面を向いてお話してできていますか!会話を奪う癖が出ていませんか!自分の話し... -
思い切って今の感情を出そう(好きとか素敵とか)
blog
失敗を正当化して上げる 先日雑談から、モテル人の特徴を考えてみました。 人の劣等感、受け入れ上手タイプ 例えば、人より行動が遅い事に劣等感がある方にこんな一言そんな事ないよ、品がある人だよ、僕はそこが好きなところだよ 素直で無邪気、少年よ大志を抱けタイプ 蝶々を見るとテンションが上がる綿菓子、りんごアメ、とか口を汚しながらも笑顔で食べる人 人は失敗をしたくてするわけでなくしたくないのに失敗してしまうわけなので失敗の原因探しでなく、失敗を正当化してあげて自信を奪わないひとは、モテ... -
端的にアドバイスできますか?
blog
短いアドバイスするつもりが・ついつい長くなってしまう ~~ですか?でしたら~~してみたらどうですか? この話の展開はシンプルにおさまりますよ!週に2回ほど、話題で盛り上がります。この話の展開になるにはどうしたらいいか しっかり聞くことができる人話の論点を固定できる人解決策を持っている人 相手の頭の中にある映像を聞いて上げる相手の映像と自身の頭の映像は一致しているのかこれこそが(具体化)のはじまりただ相手は瞬間に画像が変わる細かく画像をチェックする相手の話はよく変わるこれが画像は... -
4月は何かをはじめる人が多い季節
blog
桜の色は独特ですよね白のような、ピンクのような和む色合い、個人的に青空とピッタリ外国人の方が桜が好きな気持ちすごくわかります。 4月はきっかけが多いビジネスチャンス到来 気分が変わりやすい心地よい陽気である出会いが増える新製品、キャンペーンがある担当者が変わる時期 タイミングを見逃さない 運こそ実力のうち、実力があってもタイミングが合わないよくよく観察4月はタイミング良好相手の心は動きやすい、時期断られた方に、再アタックタイミングを見逃さない -
「目指すは人格者」
blog
9つの特徴 ・話は最後まで聞いてください!・否定しないでください!・質問してあげてください! 話すバランス=7対3(相手7割話す、自分3割) 一説によれば話を聞いてもらえる事は快楽状態時間給、千円もらえる以上の喜びと言われてます。聞き方(質問)がお上手であれば千円以上、もらえる喜びだと思いませんか?人格者とはアピールしない気品の高さー 魅力はアピールするものでなく ーー 魅力はにじませるもの ー身近にいる人格者の特徴を観察してみてください。○さりげない(微差)✖️わざと... -
怖がり過ぎず、慎重に
blog
自由になれる(努力しなくていい)楽に稼げる(努力しないでいい)隠れたキーワード「努力する」努力とは苦しい事であるのか?今回の結論努力を失ってる 情報はいっぱい知識はパンパン生き方もスマートでカッコいいただ味がない仕事柄、月に20人程度出会いがあり仕事の課題、生き方の課題をお聞きする中で、何か物足りない迫力、オリジナル性、顔と声が違うだけどなぜ自分は自分しかいないのか? 何か新しい事をはじめることは、素晴らしい、未知なる遭遇は経験値が必ず上がるサッカーをするなら、足は蹴るために... -
結果を出す人と影響力がある人の共通点
blog
観察力行動力改善力 効果的な方法と失敗から抜け出し方法の引き出しの多さ 単なる観察でなく最低3つの目・自分の目・他人Aからの目・他人Bからの目多角的に見て、情報を集め自分を時に疑い自分を時に信じ『自己対話』(思考タイム)他人からの目で客観的にも捉え行動にテストを交えながら、何かを決めつけず、改善を重ね、行動を止めず常に意識的→無意識になるまで習慣化一連の流れを動かし、制度を上げ限られた人間しかできない、アイデアが生まれ、自信だけで他人の評価で自信を失うことはせず意見の相違は否定... -
嫌がられる微妙な癖
blog
すぐに、調べる事ができてしまう世の中なのでありきたりのアドバイスです。嫌われる行動(癖)あなたの言葉はすでに聞いた事があるはずアドバイスする際にはタイミングを注意なさってください。
