MENU
  • 文字に関する相談(チラシ、名刺、ホームページなど)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
じぶんらしい言葉を探す(お手伝い)
言葉でジブンを育てる
  • 文字に関する相談(チラシ、名刺、ホームページなど)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 文字に関する相談(チラシ、名刺、ホームページなど)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

縦の整理

2025 8/01
blog
2025年7月14日2025年8月1日
仕事が遅い人が一瞬で「すぐやる人」に変わる方法3選 | インフォグラフィック

仕事が遅い人が一瞬で
「すぐやる人」に変わる方法

先延ばし癖を克服し、生産性を劇的に向上させる3つの法則

法則1:ピッパの法則

タスクが発生した瞬間が勝負です。「今すぐやる」か「いつやるかを今すぐ決める」というシンプルなルールを徹底することで、タスクの滞留を防ぎ、常に主導権を握ることができます。仕事が遅い人は、この最初の分岐点で判断を先延ばしにしています。

ピッパの法則フロー

タスク発生
↓
即座に判断
↓
今すぐやる
または
いつやるか決め
即スケジュール

3-10倍

仕事の処理能力が向上

2週間

続ければ習慣化する

脳のワーキングメモリの役割の変化

法則2:スマホメモを使いこなす

人間の脳のワーキングメモリ(短期記憶)は非常に小さいです。タスクを「覚えておく」ことに脳のリソースを割くのは非効率。やるべきことやアイデアは、すべてスマホのメモアプリなどに「脳の外部」へ書き出し、脳を「考える」ことだけに集中させましょう。

この「脳の外部化」を徹底することで、思考はクリアになり、行動への移行がスムーズになります。

法則3:後でじっくり考えない

「後で考えよう」は、最も危険な先延ばし思考です。情報の価値や鮮度は、発生した瞬間が最大で、時間とともに急速に失われます。会議での疑問や不明点は、その場で質問するのが最も効率的。後で自分で調べると何倍もの時間がかかります。

先延ばしにする人の思考

「後で考えよう」
→ 結局やらない、忘れる

すぐやる人の思考

「今、ここで解決しよう」
→ 即座に質高く完了

時間の経過による情報の価値の低下

今日から「すぐやる人」へ

この3つの法則は、特別なスキルを必要としません。意識を変え、行動を2週間続けるだけで、あなたの仕事のスピードと質は劇的に変わります。まずは1つから、試してみませんか?

blog
  • URLをコピーしました!
  1. ホーム
  2. blog
  3. 縦の整理
  • メニュー
  • 文字に関する相談(チラシ、名刺、ホームページなど)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 検索
  • トップへ